すぬっぺの気まぐれ日記

好きな車のことを中心に書いています。 今はシビックハッチバック(FK7)に乗っています。

ネズミ対策 その後

 

約2年前…

車のボンネットの中に、ネズミが侵入して対策したことを書きました。

これ↓がその時の記事です。

 

この記事で「約2.5ヶ月が経ち、戻ってきた形跡は今のところ無い」と書きましたが、更にその後はどうなったのかを書きたいと思います。

 

 

なぜこの記事のその後を書こうかと思ったかと言うと、何気にこの記事をみている人が多かったからです。(実はネズミ被害にあっている人は多いのかなと思って、少しでも参考になればと思いました。)

 

以前の対策 その後

前回いろいろ対策した2.5ヶ月より更にその後はと言うと…

しばらくは同じ対策を続けていました。

が、だんだんと面倒になり少しづつ対策が減って、「!?」があり、また少し対策を増えたりとしています。

 

辞めた対策①

まず辞めたのが、エンジンルーム(ボンネットの中)に置いていた忌避剤(ゲルタイプ)。

前回の記事から4〜5ヶ月程度で辞めました。

毎回ボンネットを開けるのが面倒になり、やめちゃいました。

その代わりに、エンジンルームの下(地面)に置くことにしました。

 

辞めた対策②

スプレー類です。

週1以上の間隔で吹いていましたが、コレも半年後位から頻度が減り、気が向いた時だけ、たまに吹く程度になりました。

何気に買ったスプレーは高くて、ハッカ油スプレーを使うことの方が多かったかな。

 

辞めた対策③

超音波害虫駆除機です。

コレは7〜8ヶ月続けましたが、コレもそろそろいいかなと辞めちゃぃした。

この頃から忌避剤(ゲルタイプ)も置いたり、置かなかったりとかなり適当に。

 

!?

色々と辞めはしましたが、たまにエンジンルームの中は確認してました。

最初の侵入から約1.4年後…  再度侵入した形跡が!!

また、うん◯がありました!!!

ですが、依然と違って一粒のみ。なので対策を再強化! エンジンルームの下に置く忌避剤は毎回しっかり設置することに。数も増やしました。

ただ、市販のは高いのでハッカ油で作ったゲルタイプを追加で増やす感じです。

 

これでまたしばらくは平気でしたが…

 

!!?

再侵入から1〜2ヶ月後位の時、玄関の近くに以前見た黒い塊が数粒落ちてました!(多分うん◯)

そしてエンジンルームは、また侵入した様な形跡が!?

うん◯はなかったものの、足跡の様な形跡が…。

再度、超音波害虫駆除機を設置。ハッカ油で作ったゲルタイプの忌避剤も追加しました。

 

これでまた平気になりましたが、超音波害虫駆除機の音がおかしくなり(音がちゃんと鳴らなくなった)機械の設置は辞めることになりました。

 

 

 

 

現在の対策アイテム

そして現在の対策はと言うと、
f:id:snoopy_19780403:20250508081647j:image

これら↑を使っています。

右から「ネズミのみはり番/忌避ゲル」「ネズミのみはり番/追い出しジェット」「ハッカ油」「ハッカ油を薄めたスプレー」です。

※以前使っていた「超音波害虫駆除器」は、壊れちゃいました。

 

ネズミのみはり番/忌避ゲル

エンジンルームの下に1個置いてます。アンダーカバーの中央に穴があるのでその付近に設置。

 

ネズミのみはり番/追い出しジェット

たまに車の周り、エンジンルームの吸音材にシュッとしてます。

 

ハッカ油

ハッカ油を薄めたスプレーを追い出しジェットと一緒に使っています。こっちの方がコスパがいいので使用頻度は高いです。(青いボトルは家にあった適当なスプレー容器)

ハッカ油を薄めて作った忌避ゲルを、本物と一緒に併用してます。(本物のゲルがなくなると、小さな塊になるので、水とハッカ油で戻して使っています)

 

超音波害虫駆除器 ×

試用期間、1年チョイで壊れちゃいました…

寿命なのか、車で潰しちゃったからか、外に置いてたからか(水はかからない場所だけど)、どれなのかは不明。

 

 

 

設置場所

今現在の設置状況です。
f:id:snoopy_19780403:20250514081206j:image

車の下を前側から覗いた写真です。

3つの忌避ゲルを置いてます。赤丸は本物、黄丸は、本物がなくなった後に、ハッカ油で作った物です。

更に追加で、
f:id:snoopy_19780403:20250514081436j:image

ハッカの香りの虫よけビーズをこの場所に置いてます。(ハッカが嫌いと書いてあったので追加で設置)

なくなったら、詰め替え用のビーズを入れたり、ハッカ油で作ったりと、その時によってです。

 

設置方法

車の下は、手で置きづらい(届かない)場所に置いているので、設置の際はトングを使用しています。
f:id:snoopy_19780403:20250514081712j:image

100円ショップで購入したトングに、掴む時滑らないように先端にゴムシートを貼って使っています。

エンジンルームの下(先ほどの赤丸)のは車の前から、タイヤの近くの2個(黄丸)は虫よけビーズを置いているすき間(フロントタイヤの後ろ側)から設置しています。

エンジンルームに通じるす穴(すき間)がある付近に置くようにしています。

 

交換頻度

だいたいですが、2ヶ月経たない位でなくなるので、忌避ゲルは新しいのに替えて、使い終わった忌避ゲルの塊を再利用して水とハッカ油で戻してを繰り返しています。

+忌避ゲルは通販でなるべく安いお店でまとめ買い。(まとめて買わないと送料がかかって高くなるので…)

+ハッカ油も通販でなるべく安いのを購入。(普通のより大容量)

※忌避ゲルの効果は約3ヶ月と記載されていますが、屋外で使用しているので、なくなるのが早いと思います。

 

結果は

今の対策から最近までで、どうなったかと言うと…

幸いなことにう◯ちは見なくなりました。

ですが、もしかしたらの疑いで、ボンネット内に侵入した様な足跡らしきものがありました。(ただコレが足跡なのかは確信なし…)

怪しいと思ったときは、ボンネットの吸音材にハッカ油スプレーしたりと対策してます。

 

 

その他

ヤツが来た原因

なぜ自分の車にネズミが来たのか考えると、一つだけ心当たりがあります。

それは、家から100m位の場所にあった工場がなくなったのが関係しているのかなと。居場所がなくなって、ここにやってきたのかなと。時期もかぶるし。(同じ様な話しを聞いたこともあります)

 

他は平気なのか

他人の車は平気なのかは、正直分かりませんが、近所の車のボンネットの下に、忌避剤(ゲルタイプ)を置いているのを見ました!

期間は短かったですが、もしかしたら同じ目に合ったのかもしれません!!

それに普段ボンネットを開ける人は少ないと思うので、気づいてない可能性も高いかもしれませんね。(自分は最初、臭いで気づき、洗車後は必ずボンネットも開けて中も軽くですが拭くので、気づきやすいかもしれません)

 

臭いが麻痺する

ハッカの臭いは嫌な臭いではないですが、自分の中で「ハッカの臭い=ヤツの臭い」になっていて、自分の車付近からたまに流れてくる臭いが、事が発覚した時の臭いと被っていたりして、心配になってしまいます。

※こんなときは、ボンネットを開けて確認したり、吸音材にスプレーしたりします。

 

また、町中を歩いていて、同じような臭いを嗅いだときは、対策なのかなと思っちゃったりしてます。(ハッカは、虫除け・リフレッシュ効果もあるらしいので、この効果を期待してが実際多いとは思いますが…)

 

人目

忌避ゲルを車の下に設置するのは、少し人目を気にしたりしてます。「あの人何してるんだ」とか思われるのも嫌で、設置・撤去する時は、なるべく人がいない時にしています。

 

撤去忘れ防止

撤去忘れ防止に、車の鍵穴部分に目印をしています。
f:id:snoopy_19780403:20250527074252j:image

鍵穴に磁石で目印を付けてます。(以前は紐がもっと長く、虫除けに付けていました)

超音波害虫駆除を潰したやらかしもあるので、コレがあれば忘れないかなと!(ただこの目印を外し忘れて、外出先で車を降りるときに外した事があったりしました…)

 

 

 

またしばらくは対策を続けます。

もうヤツが戻って来ないよう願います。