すぬっぺの気まぐれ日記

好きな車のことを中心に書いています。 今はシビックハッチバック(FK7)に乗っています。

FK7「フットライト(リア)2」

 

シビックハッチバックに取り付けたていたパーツを交換しました。

 

 

 

「リアのフットライト」です。
f:id:snoopy_19780403:20240517074717j:image

シガーソケットから電源をとるタイプで、発光色はブルーです。

(取付の際は配線を加工して、シガーソケットではない場所から電源を取っています。)

AliExpress(アリエクスプレス)で購入しました。

 

 

 ※参考にされる方は自己責任でお願いします。

 

 

交換経緯

リアのフットライトは納車されて割と早い段階で取り付けていました。

↑その時の記事です。

 

なのですが、取り付け方が突っ張り棒を利用して取り付けていたこともあり、気づいたら突っ張り棒が外れていたりも...。

最初のうちは直したりもしていたのですが、段々と面倒になり、いつからか放置している感じに!

突っ張り棒は外れていはいたのですが、普通に光っていて、見えない場所に設置していたので、全然気にはなりませんでした。

いつかは何とかしようと思っていて、ちょうど良さそうなLEDが安く購入できたので、やっと交換することにしました。

 

購入は上記で書いたようにアリエクで、値段も約300円と格安で購入しました。

交換前に、まずは動作(発光)確認です。
f:id:snoopy_19780403:20240520091857j:image

特に問題なさそうなので交換です。

 

 

 

リアフットライト 取付&交換

交換作業です。

 

①電源変更

購入したライトは、シガーソケットから電源をとるタイプで発光部分が2つに分岐しているタイプでしたが、以前取付た時の電源をそのまま使用するので、まずはギボシ端子を取り付けます。
f:id:snoopy_19780403:20240520091156j:image

必要な長さでコードをカットします。

※ギボシ端子を取り付けた写真を撮り忘れ・・・

 

②設置

設置場所はリアの足元用エアコン吹出口の上に置きます。
f:id:snoopy_19780403:20240521073317j:image 

運転席・助手席の下です。(以前デイライトをここに取り付けようとして、光の拡散がいまいちであきらめてた場所)

 

この上にステーを利用してLEDライトを取り付けます。(ステーに取付けた写真も撮り忘れ…)

 

エアコン吹出口の上に両面テープでとめたら
f:id:snoopy_19780403:20240521073739j:image

完了です。

 

③完成

スモールランプ連動にしているので、ライトをONにしたら
f:id:snoopy_19780403:20240521074015j:image

こんな感じで光ります。(外はまだそんなに暗くなっていない時間帯に撮影)

 

 

取付後のまとめ

 

作業時間

1時間かからない位でした。

配線加工に20分。ステーへの取付で5分。車への取付に10分。写真を撮ったり、悩んだりで15分。

ってな感じでした。

 

見た目

少し暗いです。

良く言えば間接照明みたいな感じですが、今までの方が明るかったので余計に暗く見えます。

ライトを比較してみると、
f:id:snoopy_19780403:20240521074807j:image

上:新しいの 下:今までの

LEDの数の違いもあってあきらかに明るさが違います。

ただ後ろの席は座っていると足元があまり見えないので、暗くなったとは感じない様です。

 

その他

配線加工している時に、分岐している↓この部分
f:id:snoopy_19780403:20240521075307j:image

どうやって分岐しているのか気になって、熱伸縮チューブをとってみると・・・
f:id:snoopy_19780403:20240521075240j:image

プラスとマイナスを逆方向に向けてチューブで絶縁しているだけでした。(配線は一応ハンダで固定してありましたが。)

こんなものなのかなと思ったけど、もう少ししっかりしてほしなと思ったりも…。

 

 

 

 

 

少し暗いのが気にはなりますが、とりあえずは良しとします。

 

これで気になっていたことが1つ解決です。

まだ気になっていることはあるので、少しづつ解消したいと思います。